
今回は、Premiere Proで書き出した動画を自動的にYouTubeへアップロードする方法や、データを他の人へ送る方法をご紹介します!
YouTubeに自動的にアップロードする方法
まず、書き出し画面を立ち上げ、パブリッシュのタブを開きます。


その中の、YouTubeという項目にチェックマークを入れます。


↓
次に、サインインします。


↓


↓


↓


紐付けが完了したら、以下のようにチャンネル名が表示されます。


次に再生リストを選択します。
※この画面では新規の再生リストは作成できないので、新規で必要な場合は、YouTube側で事前に作成しておきましょう。


タイトルや説明欄へそれぞれ、任意の内容を記入します。


公開設定は基本的に「非公開」をオススメします。
理由は、「公開」とすると、YouTube側でのエンコードが完了する前に公開(≒画質設定が良くない状態で公開)されるためです。
そのため、ここでは「非公開」とし、YouTube側でのエンコードが完了後に、公開するという流れをオススメします。


タグは、カンマ区切りで複数設定できます。


次に、サムネイル設定において、「画像ファイルから」を選択した場合は、サムネイル画像を任意で選択すればOKです。


↓


↓


パブリッシュのタブの一番下に、「アップロード後にローカルファイルを削除」の項目がありますが、チェックしないことをオススメします。
理由は、バックアップファイルとして残すためです。


以上の設定が完了しましたら、「書き出し」をクリックすればOKです。


自動アップロードを使用する際の注意点として、収益化はOFFになっています。
そのため、収益化したい場合は、YouTube側でONにしてください。



次は、書き出した動画などを他の人に共有する方法をご紹介します!
動画データなどを他の人と共有する方法
Google Drive
※Googleアカウントを取得済みであることが前提になります。
ブラウザで、「Google Drive」と検索し、以下のようにパーソナル側をクリックするとフォルダが開きます。


↓


↓
アップロード先のフォルダに移動し、動画をアップロードします。


↓
そして、ファイルを右クリックし、「共有可能なリンクを取得」を選択すると、URLが取得されます。


共有したい人にURLを送信すれば、その人はURLから動画を確認できます。



Google Driveは無料で15GBまで使用できますが、100GB、200GB、2TBなどの有料プランもあります!
容量が足らないと感じた方は、有料プランの検討もアリです!
ギガファイル便
ギガファイル便という、無料のデータ転送サービスも便利です。
1ファイル200GBまでという制限はありますが、アップロード後は最大60日間保持され、パスワード機能もあるのでオススメです。





お疲れさまでした!
Premiere ProからYouTubeへの自動アップロードは、特に便利なので、ぜひ一度試してみてください!