【超初心者向け】サムネを作りつつ基本ツール紹介【Photoshop】

かふたろう

今回は、Photoshopの使い方と、サムネイルの作り方を簡単にご紹介します!

 

目次

はじめに

今回は、YouTube用のサムネイル画像を作成します。

YouTube用のサムネイル画像のサイズは、1280×720になりますので、最終的にこのサイズの画像を作成していきます。

また、Photoshopを利用するには、
・Photoshop単体契約
・フォトプラン(Lightroomセット)
・Adobe Creative Cloudコンプリ〜プラン

上記のどれかのプランに加入している必要があります。

Photoshopだけでなく、After EffectsやIllustratorが全てセットで入っている、コンプリートプランがオススメです。

公式経由で加入するより、安く使用できるデジハリのプランがおすすめです。

こちらの動画でデジハリの紹介をしているので、もしよければ参考にしていただけると幸いです。

新規作成

まず、以下のように「新規作成」をクリックし、新規作成画面を立ち上げます。

「新規作成」をクリック

「Web」をクリックし、「Web 大」を選択します。

「Web」をクリックし、「Web 大」を選択

 

「Web 大」の画像サイズは、1920×1080ですが、書き出し時に1280×720に設定し、出力します。

なお初めから、1280×720を指定して作成することもできます。

サイズの直接指定も可能

 

次に、方向は横を選択します。

方向は横

 

カンバスカラーは、僕は透明を選択することが多いです。

カンバスカラーは透明

 

その他の項目は、そのままでOKです。

そして、「作成」をクリックすると、ワークスペース画面に変わります。

作成をクリック

ワークスペース画面に変わります

 

ワークスペース

Premiere Proと同様に、ワークスペースは色々なパネルで構成されており、パネルの移動もできます。

また、「ウィンドウ → ワークスペース → 初期設定をリセット」の順に選択すると、初期画面に戻すことができます。

「ウィンドウ → ワークスペース → 初期設定をリセット」の順に選択

ワークスペースの初期画面

 

もし、ワークスペース内に不要なパネルがある場合、以下のように、パネル名を右クリックし「閉じる」を選択すれば消せます。

パネルを閉じる場合

 

よく使うパネルとしては、ツール、属性、色調補正、レイヤーなどが挙げられます。

多用するパネル

 

かふたろう

では次は、画像を読み込みましょう!

今回は、「ぱくたそ」というサイトにあるフリー素材を使用します!

※フリー素材などを使用する際は、ダウンロード元の利用規約などを、必ずチェックしましょう。

 

画像ファイルの読み込み

読み込み方法としては、アートボードに画像をドラッグ&ドロップすればOKです。

画像の読み込み

 

読み込み直後には、画像に青い斜線が表示されますが、これを消す場合は以下のように○マークをクリックするか、[Enter]キーを押せばOKです。

○マークをクリック

青い斜線が消えます

 

使用ツール紹介

いくつか抜粋してご紹介します。

移動ツール

画像やテキストを移動させるためのツールです。

移動ツール

 

オブジェクト選択ツール、クイック選択ツール

対象物を選択するためのツールです。

オブジェクト選択ツール、クイック選択ツール

 

各種消しゴムツール

不要な部分を消すためのツールです。

各種消しゴムツール

 

塗りつぶしツール、グラデーションツール

塗りつぶしや、グラデーションをつけるためのツールです。

塗りつぶしツール、グラデーションツール

 

各種文字ツール

テキストを入力するためのツールです。

文字ツール

 

移動ツールの使い方

ここで移動ツールの使い方ついて、少し細かく説明します。

まず、移動ツールを選択します。

その上で、画面上部にある「バウンディングボックスを表示」にチェックマークを入れます。

すると、画像が青い枠で囲まれ、四隅などに白い四角マークが表示されます。

「バウンディングボックスを表示」にチェックマークを入れます

 

四角マークをクリックし、ドラッグ&ドロップすると画像が拡大・縮小されます。

画像の拡大・縮小

 

また、カーソルを角に移動させ、以下のようなマークが出た状態でクリックし、ドラッグ&ドロップすると画像が回転します。

カーソルを角に移動させます

画像の回転

 

元に戻す場合は、以下のように、✕マークをクリックすれば、OKです。

✕マークをクリック

元に戻ります

 

元に戻す方法、やり直し(=元に戻しすぎた時に進む)方法は、以下のショートカットでも実行できます。

<元に戻す>

・[Win] : Ctrl + z

・[Mac] : Command + z

<やり直す>

・[Win] : Ctrl + Shift + z

・[Mac] : Command + Shift + z

 

かふたろう

次に、人物だけを切り抜いてみましょう!

 

人物切り抜き

オブジェクト選択ツール

まず、「オブジェクト選択ツール」を選択します。

「オブジェクト選択ツール」を選択

 

そして、以下のように、人物が枠に収まるようにドラッグ&ドロップすると、人物が点線で囲まれた表示になります。

人物が枠に収まるようにドラッグ&ドロップ

人物が点線で囲まれた表示になります

 

ただこのままでは、髪の毛の一部が選択しきれてない状態です。

なので次は、細かな部分の選択と、人物以外の部分を削除していきます。

まず、画面上部にある「選択とマスク」をクリックすると、先程の点線で囲まれた部分が白く表示されます。

「選択とマスク」をクリック

選択部分が白く表示されます

 

ちなみに、表示方法は色々と変更できます。

表示方法は色々あります

 

次に、「境界線調整ブラシツール」を選択します。

「境界線調整ブラシツール」を選択

 

その上で、先程選択しきれていなかった髪の毛のあたりを、クリックしながらドラッグすると、選択されます。

ドラッグ前

ドラッグ後

 

そして、出力先は「新規レイヤー」を選択し、「OK」をクリックすると、人物だけが切り取られます。

「新規レイヤー」を選択

「OK」をクリック

人物の切り抜き完了

 

クイック選択ツール

もし以下のように、オブジェクト選択ツールでうまく選択できなかった場合、「クイック選択ツール」で対処できます。

うまく選択できていない場合

 

「クイック選択ツール」を選択し、選択したい部分でクリックした上で、ドラッグ&ドロップすると選択されていきます。

「クイック選択ツール」を選択

ドラッグ&ドロップすると、選択されていきます

 

一方、不要部分が選択された場合は、[Alt]キー(Macは、[Option]キー)を押しながら、ドラッグ&ドロップすれば、選択外にできます。

不要な部分も選択されいている場合

[Alt]キー(Macは、[Option]キー)を押しながら、ドラッグ&ドロップすればOK

 

かふたろう

これで、人物の切り抜きができましたね!

次は、テキストを入力していきましょう!

 

テキスト入力

まず、「文字ツール」を選択し、アートボードの任意の場所でクリックします。

すると、以下のような表示になり、テキストを入力できます。

「文字ツール」を選択し、アートボードの任意の場所でクリック

 

テキストの色を変更する場合は、属性パネルのカラー部分をクリックし、任意の色を選択すればOKです。

テキストが見づらい場合

属性パネルのカラー部分をクリックし、任意の色を選択すればOK

 

続けて、テキストのサイズを変更します。

テキストを選択した状態で、以下の画像に示す部分の数値を変更すると、サイズが変更できます。

テキストサイズの変更

大きくなりました

 

次に、テキストに装飾をつけていきます。

まず、レイヤーパネル内のテキストレイヤーをダブルクリックすると、以下の画面が立ち上がります。

この画面で色々と装飾をしていきます。

テキストレイヤーをダブルクリック

装飾設定用の画面

 

カラーオーバーレイ

カラーオーバーレイにチェックマークを入れます。

描画モードは「通常」で、カラーは任意の色を選択します。

カラーオーバーレイの設定

 

境界線

境界線は、Premiere Proでいうところの、ストロークと思ってください。

基本的に、位置は「外側」とする方が見やすいです。

カラーについては、カラーオーバーレイで選択した色と、相性の良い色を選択することをオススメします。

境界線の設定

 

また、サイズを大きくすると、境界線も太くなります。

サイズを大きくすると、境界線も太くなります

 

カラーオーバーレイと、境界線の設定が完了したら、「OK」をクリックすれば適用されます。

 

かふたろう

YouTubeのサムネイルは、見やすく・分かりやすいものが求められる傾向にあるため、この2つ(カラーオーバーレイ、境界線)を使えるだけでも、とりあえずはなんとかなります!

もちろん、さらなるスキルアップを目指し、その他の項目も試してみるのもアリです!

最後に、背景をつけてみましょう!

 

背景

背景に用いる画像を、アートボードにドラッグ&ドロップで読み込ませ、拡大させます。

背景画像の読み込み

画像を拡大させます

 

現状、背景画像が一番上のレイヤーになっているため、レイヤーの位置を下にずらします。

ずらし方は、レイヤーをクリックし、下にドラッグ&ドロップすればOKです。

下にドラッグ&ドロップ

背景が背面に移動しました

 

さらに、人物と文字を際立たせるために、背景を少しぼかしましょう。

「フィルター → ぼかし → ぼかし(ガウス)」の順に選択し、ぼかしの数値を変更すればOKです。

「フィルター → ぼかし → ぼかし(ガウス)」の順に選択

ぼかし具合はお好みで

 

テキストや画像を複製

この状態では、左下が少し寂しいので、テキストを入れましょう。

この際に、既存テキストを選択した状態で、[Alt]キー(Macは、[Option]キー)を押しながら、テキストをドラッグ&ドロップすると、テキストが複製されます。

テキストの複製

 

そして、任意のテキストを入力し、装飾すれば完了です。

任意のテキストを入力し、装飾すれば完了

 

保存と書き出し

作成したサムネイルを、画像として書き出す場合は、「ファイル → 書き出し → 書き出し形式」の順に選択します。

「ファイル → 書き出し → 書き出し形式」の順に選択

画像の形式を選択し、画像サイズを、幅:1280、高さ:720に変更した上で、「書き出し」をクリックします。

※YouTubeのサムネイルに用いる場合は、容量が2MB以下でなければならないので、ご注意ください。

諸々を設定し、書き出します

そして、保存名と保存先を設定し、「保存」をクリックすれば完了です。

保存名と保存先を設定し、「保存」をクリックすれば完了

 

かふたろう

お疲れさまでした!

PhotoshopもPremiere Proと同じくらい覚えることがありますが、動画の素材を作る時など、多方面で大活躍するソフトなので、ぜひ色々と試してみてください!

記事が気に入っていただけたら、シェアおねがいします
  • URL Copied!
目次
閉じる