【超初心者向け】BGMや効果音の挿入方法と基礎的な音量調整のやり方について【Premiere Pro動画編集】

かふたろう

今回は、Premiere ProでのBGMや効果音の挿入方法と、基礎的な音量調整のやり方についてご紹介します!

 

<前提条件>

・シーケンスの作成が完了していること

・動画素材が読み込まれていること

※使用する音源については、各自利用規約をご確認の上、ご使用ください

 

目次

素材の読み込み

元となるBGM、効果音の素材をプロジェクトパネルへ読み込ませます。

※なお今回は見分けがつきやすいように、ラベルカラーを以下のように変更しています。

 ・紫色のラベル:BGM

 ・黄色のラベル:効果音

音源の読み込み(プロジェクトパネル)

 

そして、各素材をドラッグ&ドロップによって、タイムラインへ読み込ませます。

音源の読み込み(タイムライン)

 

音量調節方法

フリー音源などは、ダウンロードしたままの状態では、音量が大きい場合が多いです。

そのため、音量調節が必要となりますが、今回は3つの音量調節方法をご紹介します。

・方法1:音源素材内で直接調節する

・方法2:ゲイン値を入力する

・方法3:エッセンシャルサウンドを使用する

 

方法1:音源素材内で直接調節する

まず、以下のように、調節したい音源があるレイヤーの空白部分をダブルクリックし、レイヤーを拡大表示させます。

空いているスペースでダブルクリック

レイヤーが拡大します

 

そして、素材内の薄い白線(ボリュームレベル)を上下に移動させると、音量調節できます。

ボリュームレベルを直接移動させます

 

また、同様の操作は、オーディオクリップミキサーパネルでも行えます。

ゲージの高さを変更すると、ボリュームレベルも同時に変更され、音量も変わります。

オーディオクリップミキサーでの調節

 

方法2:ゲイン値を入力する

対象となる素材を選択した状態で右クリックし、「オーディオゲイン」を選択します。

「オーディオゲイン」を選択

 

そして立ち上がる画面で、「ゲインを指定」もしくは「ゲインの調整」の数値を変更すると、音量調節できます。

「ゲインを指定」で音量調節する場合

 

「ゲインの調整」で音量調節する場合

 

ここで、画面内の「ゲインを指定」と「ゲインの調整」の違いを簡単に説明しますと、以下になります。

・ゲインを指定:入力数値がそのままボリュームレベルとなります

・ゲインの調整:現在のボリュームレベルから、入力数値分を加減します

そのため、ボリュームレベルを指定する場合は「ゲインを指定」を、音量の微調整をする場合は「ゲインの調整」を変更する感じです。

 

方法3:エッセンシャルサウンドを使用する

対象となる素材を選択した状態で、「ウィンドウ → エッセンシャルサウンド」の順に選択し、エッセンシャルサウンドパネルを表示します。

「ウィンドウ → エッセンシャルサウンド」の順に選択

次に、音源の種類を選択します。

BGMの場合は「ミュージック」、効果音の場合は「効果音」を選択します。

音源の種類に合わせ、選択します

クリップボリュームのゲージ位置を変更することで、音量調節できます。

クリップボリュームのゲージによる音量調節

 

事前に音量調節する

タイムラインへ読み込む前に、音量を調節することができます。

やり方は、プロジェクトパネルにある音源素材をダブルクリックした後、オーディオクリップミキサーパネル上で、ボリュームレベルを設定すればOKです。

事前の音量調節

そのままタイムラインに読み込めばOKです

 

細かな音量調節

前述した方法1で、素材の中の薄い白線について紹介しましたが、Windowsの場合は[Ctrl]キー(Macの場合は[Command]キー)を押しながら、白線をクリックすると、以下のようにマークが追加されます。

そして、いくつかマークを追加した上でマークの高さを変えると、細かく音量を調節できます。

マークを追加します

お好みで高さを調節します

 

細かな音量調節を行うシチュエーションとしては、音源の一部を際立たせたい場合などが挙げられます。

 

エッセンシャルサウンドによるノイズ低減

室内でのトーク動画におけるエアコン音などの、ノイズを低減したい場合は、エッセンシャルサウンドを使用します。

まず、素材を選択した上でエッセンシャルサウンドの「会話」を選択します。

「会話」を選択

次に、「修復」をクリックします。

「修復」をクリック

そして、各項目を任意で設定することで、ノイズを低減させます。

任意で設定します

 

かふたろう

お疲れさまでした!

音量調節は奥がとても深いですが、今回ご紹介した方法のように手軽なものもありますので、ぜひ試してみてください!

また、Adobeソフトの中に、「Audition」というオーディオ関連に特化したソフトがあります(コンプリートプランを契約中の方は、無料で使用可能)。
より細かな音量調節をしたい場合は、Auditionの使用もアリです!

次回は、基礎的なエフェクトの操作方法についてご紹介します!

記事が気に入っていただけたら、シェアおねがいします
  • URL Copied!
目次
閉じる