【超初心者向け】装飾に便利なテロップ作成ツールの使い方(レガシータイトル)【Premiere Pro動画編集】

かふたろう

今回は、Premiere Proのレガシータイトルというツールを用いた、
テロップ作成方法についてご紹介します!

 

<前提条件>
・シーケンスの作成が完了していること
・動画素材が読み込まれていること

 

目次

レガシータイトルの作り方

画面立ち上げ

まず、「ファイル → 新規 → レガシータイトル」の順に選択します。

シーケンスと同じ幅・高さであることを確認した後、任意の名前を設定し「OK」をクリックします。

「ファイル → 新規 → レガシータイトル」の順に選択

任意の名前を設定

すると、レガシータイトルの作成画面が立ち上がります。

レガシータイトルの作成画面

 

お好みで、画面内の配置を変更してもOKです。

画面内の配置はお好みで

 

テキスト入力

「横書き文字ツール」を選択し、画面をクリックすると入力できます。

「横書き文字ツール」を選択

 

レガシータイトルの良いところは、あらかじめ用意したデザインテンプレートを、ワンクリックで反映できる点です。

デザインを簡単に変更できます

 

レガシータイトルプロパティ(基本的な機能)

レガシータイトルプロパティ内の基本的な機能を、いくつかご紹介します。

位置

X軸、Y軸の数値を変更すると、テロップの位置が変わります。

位置の調整

 

テロップを左右に伸び縮みさせることができます。

幅の調整

 

高さ

テロップを上下に伸び縮みさせることができます。

高さの調整

 

回転

テロップを回転させることができます。

回転の調整

 

フォント関連

フォントに関連した設定項目は、以下になります。

・フォントファミリー :フォントの種類
・フォントスタイル  :フォントの太さ
・フォントサイズ   :フォントの大きさ

フォント関連の調整

 

その他(一部)

その他、以下のような設定項目もあります。

・縦横比   :テロップの幅(1文字単位もOK)
・行間    :テロップの行間隔
・カーニング :テロップの文字間隔

その他の調整項目(一部)

 

レガシータイトルプロパティ(塗り)

レガシータイトルプロパティ内で1番使うであろう、塗りの機能についてご紹介します。

グラデーション

「塗りの種類」の中には色々とありますが、ここでは線形グラデーションを選択します。
そして、デザインテンプレートから任意のグラデーションを選択します。

塗りの種類一覧

 

色の変更方法としては、以下の手順でカラーピッカーを立ち上げ、色を選択すればOKです。

色の変更手順1

色の変更手順2

色の変更手順3(変更完了)

 

かふたろう

グラデーションの配色については、ググるといい感じのものがたくさん出てくるので、気になる方は調べてみてください!

また、ご自身で色々試してみて、オリジナルのデザインを作成するのも、もちろんアリです!

次に、レガシータイトルの中で便利な機能である、光沢とテクスチャをご紹介します!

 

光沢

先程、グラデーションをつける方法をご紹介しましたが、光沢を用いると簡単につけることができます。 

まず、光沢にチェックマークを入れます。

光沢にチェックマークを入れます

サイズの数値を変更すると、光沢のあるテロップが作成できます。

サイズの変更

また、角度の数値を変更すると、光沢に角度をつけることができます。

角度の変更

 

テクスチャ

テクスチャを用いると、テキストにが画像素材を読み込ませることができます。

まず、テクスチャにチェックマークを入れます。

テクスチャにチェックマークを入れます

そして、以下のように画像を選択すればOKです。

テクスチャをクリック

テクスチャを選択

テクスチャの適用完了

 

かふたろう

このように手軽に凝ったテロップを作れる点は、レガシータイトルの良いところですね!

レガシータイトルの作り方の最後として、ストロークと影の使い方についてご紹介します!

 

ストローク

今回は、外側のストロークをつけます。

まず、ストローク(外側)の「追加」をクリックします。

ストロークの追加をクリック

種類を「エッジ」にし、サイズを変更すると以下のようにストロークがつきます。

ストロークがつきました

 

違うパターンとして、種類を「奥行き」に変更すると、奥行きのあるストロークがつきます。

奥行きを選択

 

また、角度を変更することも可能です。

角度の変更

 

さらに、ストロークにもグラデーションをつけることができます。

グラデーションの適用

 

影にチェックマークを入れ、以下の項目を任意で設定することで、影をつけることができます。

・不透明度 :影の濃さ
・角度   :影の角度
・距離   :テキストからの距離
・サイズ  :影の大きさ
・スプレッド:影のぼやけ具合

影にチェックマークを入れます

影の各設定項目

 

作成したデザインをテンプレ化する方法

レガシータイトルスタイルの空いている部分で右クリックし、「新規スタイル」を選択します。

「新規スタイル」を選択

任意の名前を設定し、「OK」をクリックします。

テンプレ化の完了

 

テンプレの便利な活用法

テンプレの便利な活用法として、「フォントを固定したまま、デザインだけを変える方法」をご紹介します。

まず、フォントを決めます。

フォントを決めます

そして、使用したいデザインを、Windowsの場合は[Alt]キー(Macの場合は、[Option]キー)を押しながらクリックすると、
フォントは変わらず、デザインだけを変更できます。

デザインだけ変更できました

 

かふたろう

レガシータイトルが作成できたので、
次はタイムラインに読み込みこませ、色々と操作してみましょう!

 

タイムラインへの読み込み

作成したレガシータイトルは一つの素材として、プロジェクトパネルに保存されています。

素材を選択し、タイムラインへドラッグ&ドロップすることで、読み込むことができます。

タイムラインへの読み込み

 

テロップの位置の変更など、読み込ませた後にレガシータイトルを編集したい場合は、素材をダブルクリックし、レガシータイトルの画面を立ち上げて編集すればOKです。

レガシータイトルの画面を立ち上げます

レガシータイトル上での位置変更

 

位置変更の別の方法として、エフェクトコントロールパネル内の「位置」の数値を変更するというアプローチもあります。

エフェクトコントロールでの位置変更

 

レガシータイトルの複製方法

まず、レガシータイトルの特徴として、素材をカットしてもコピーが作成されません(一つの素材のまま)。

そのためコピーする場合は、コピー元の素材を選択し、Windowsの場合は[Alt]キー(Macの場合は、[Option]キー)を押しながら、空きスペースにドラッグ&ドロップします。

コピーの作成方法

 

これを応用し、元素材をあらかじめカットした上で上記のコピー方法を適用すると、カットされた数のコピーが作成されます。

一度に複数のコピーを作成できます

 

かふたろう

ここに関しては、別記事で詳しく紹介していますので、
気になる方はチェックしてくださいませ!

 

レガシータイトルを使う上で

レガシータイトルは現状、開発がストップしている状態であり、色々とバグが残ったままとなっています。

例として、

・レガシータイトル画面の立ち上げ直後のレイアウトが、いつも崩れたまま
・After Effectsにタイトルツールを送れない

などが挙げられます。

また作成上の注意点として、やり過ぎなデザインは避けましょう。

機能が豊富にあるレガシータイトルですが、オリジナリティを求めすぎた結果、リスナーさんにとって見づらいデザインになると本末転倒ですので、ほどほどにしましょう。

 

かふたろう

お疲れさまでした!

次回は、画像・動画素材の貼り付け方法、位置・大きさの調整方法についてご紹介します!

記事が気に入っていただけたら、シェアおねがいします
  • URL Copied!
目次
閉じる