【超初心者向け】基礎的なテロップの作成方法(エッセンシャルグラフィックス)【Premiere Pro動画編集】

かふたろう

今回は、Premiere Proのエッセンシャルグラフィックスというツールを用いた、テロップ作成方法についてご紹介します!

 

<前提条件>

・シーケンスの作成が完了していること

・動画素材が読み込まれていること

 

目次

前準備

まず、エッセンシャルグラフィックスパネルを表示させます。

デフォルトでは編集のワークスペースには表示されていないので、「ウィンドウ → エッセンシャルグラフィックス」の順に選択し、表示させます。

デフォルトでは表示されていません

「ウィンドウ → エッセンシャルグラフィックス」の順に選択

表示されました

 

そして、エッセンシャルグラフィックスパネル内の「編集」を選択します。また、プログラムモニターを少し大きくしておきます。

「編集」を選択

 

かふたろう

これで前準備は完了です!

ではここから、テロップを作成していきましょう!

 

テロップ作成

テキストの入力と、フォントの変え方(サイズ、種類、太さ)

まず、「テキストツール」を選択し、プログラムモニターの任意の場所でクリックし、文字を入力します。

文字を入力

 

フォントサイズの変更方法は、テキストを選択した状態で、フォントサイズの数値を変更すればOKです(数値の隣りにあるゲージによっても変更可能です)。

フォントサイズの変更

 

フォントの種類・太さは以下の箇所で、変更可能です。

フォントの種類・太さの変更

 

また、お好みのフォントを以下のように、お気に入りに登録できる機能があります。

☆マークをクリック

お気に入りフォントの一覧

 

テロップの位置設定

まず、プログラムモニターにセーフマージンと呼ばれる、ガイド線を表示します。

セーフマージンがあることにより、テロップの位置設定が行いやすくなります。

+マークをクリック

セーフマージンを選択

セーフマージンを表示

 

次に、テキストを中央揃えにし、位置を水平方向中央に設定します。

水平方向中央マークとテキストの中央揃えマーク

 

この設定によって、テキスト内容を変更しても中央に配置されるため、その都度の位置調整が不要となります。

また、垂直方向中央マークをクリックすると、垂直方向に対し中央に配置されます。

垂直方向中央マーク

 

位置の調整方法は他にもあります。

・方法1:[Shift]キーを押したままドラッグ&ドロップする

・方法2:座標数値を変更する

これらを用いるシチュエーションの例として、以下のように水平方向はそのままで、垂直方向だけ変更したい場合を想定します。

垂直方向のみ移動させたい場合を想定

 

方法1:[Shift]キーを押したままドラッグ&ドロップする

選択ツールでテロップをクリックし、[Shift]キーを押したままドラッグ&ドロップすると、垂直方向のみ移動できます。

方法1

 

方法2:座標数値を変更する

以下の画像に示す数値は、垂直方向の位置を表したものになります。

この数値を変更すれば、垂直方向のみ移動できます(ちなみに、左隣の数値を変更すると、水平方向のみ移動できます)。

数値の変更方法として直接入力以外にも、数値をクリックし左右にドラッグ&ドロップすることでも変更できます。

方法2

 

その他のツール

文字間隔の調整

以下の画像に示す数値を変更すると、文字間隔が変わります。

(数値の変更方法として直接入力以外にも、数値をクリックし左右にドラッグ&ドロップすることでも変更できます。)

文字間隔を狭くした場合

 

文字間隔を広くした場合

 

行間隔の調整

以下の画像に示す数値を変更すると、行間隔が変わります。

(数値の変更方法として直接入力以外にも、数値をクリックし左右にドラッグ&ドロップすることでも変更できます。)

行間隔を広くした場合

 

行間隔を狭くした場合

 

テキストカラーの変更

対象となるテキストを選択し、「塗り」のカラー部分をクリックすると、カラーピッカーという画面が立ち上がります。

そして任意のカラーを選択し、「OK」をクリックすると、色が変わります。

対象となるテキストを選択

カラーピッカーにて色を選択

色の変更が完了

 

かふたろう

テキストカラーを変更できましたね!

ただ、正直めちゃくちゃ見づらいですよね…

なので次は、ストロークをつけて、見やすくしましょう!

 

ストロークをつける

対象となるテキストを選択し、「ストローク」にチェックマークを入れます。

右の数値を変更すると、ストロークの太さも変わります。

ストロークの設定

見やすくなりました

 

ストロークをつけることができましたが、角が角張っているので、丸みをつけましょう。

(以下の画面が切れていますが…)アピアランスという文字の右側に、レンチのようなマークがあるので、クリックします。

そして、「ラウンド結合」を選択し、「OK」をクリックします。

「ラウンド結合」を選択

角が丸くなりました

 

ストロークを追加する

ストロークは追加することができます。

以下のように、+マークをクリックすると追加できます。

ストロークの追加

 

試しに青色のストロークを追加した場合が、以下になります。

(注意点として、先に設定したストロークよりも太くしないと、見えません)

青色のストロークを追加

 

シャドウをつける

例として、以下のようなテキストにシャドウをつけてみます。

「シャドウ」にチェックマークを入れ、各項目を任意で設定すればOKです。

「シャドウ」にチェックマークを入れます

 

シャドウの設定項目と、その内容は以下になります。

・不透明度  :シャドウの濃さ

・角度    :テキストとシャドウの角度

・距離    :テキストとシャドウの距離

・サイズ   :シャドウの大きさ

・ブラー   :シャドウのぼやけ具合

シャドウの各設定項目

 

ちなみに僕がよく使うシャドウは、以下のような感じです。

僕が多用するシャドウ

 

背景をつける

個人的にめちゃくちゃ便利と思っているツールです。

「背景」にチェックマークを入れ、不透明度とサイズを任意で設定します。

背景の設定

 

上記のように簡単に見やすいテロップを作成できます。

 

かふたろう

テロップ作成については、これで以上になります!

ここからは、テキストのレイヤーについてご紹介します!

 

テキストのレイヤーについて

テキストの作成方法

まず改めて、テキストの作成方法ですが、テキストツールを用いる以外にも、タイムライン上で以下のショートカットによって作成できます。

[Win] :Ctrl + t

[Mac] :Command + t

テキストの作成

 

そしてここから、テキストを追加で作成する場合、2つの方法があります。

・方法1:素材を選択した状態で、Ctrl + t (Macは、Command + t)

・方法2:素材を選択ていない状態で、Ctrl + t (Macは、Command + t)

 

方法1:素材を選択した状態で、Ctrl + t (Macは、Command + t)

この方法の場合、同じ素材内に作成されます。

方法1

 

方法2:素材を選択していない状態で、Ctrl + t (Macは、Command + t)

この方法の場合、別の素材として作成されます。

方法2

 

レイヤーに関して

同じ素材内におけるレイヤーについてですが、以下のように、下にあるテキストは背面に表示されます。

同じ素材内でのレイヤー関係

 

素材間におけるレイヤーついては、上にある素材が前面に表示されます。

テキスト素材が上にある場合

 

動画素材が上にある場合

 

かふたろう

お疲れさまでした!

エッセンシャルグラフィックスは、まだまだ機能がありますので、色々と試してみてください!

次回は、レガシータイトルを用いたテロップ作成方法についてご紹介します!

記事が気に入っていただけたら、シェアおねがいします
  • URL Copied!
目次
閉じる